NEWS
更新情報 2023.09.17 |
【NEWS】2023.08.03 インターFM Otona no Radio Alexandria に生放送出演しました。 |
更新情報 2023.07.10 |
【NEWS】テレビ東京ワールドビジネスサテライトより取材を受け7/10に番組内で放送されました 詳細 |
更新情報 2023.06.01 |
【NEWS】活動報告書2023年6月 釧路ガス昆布の森づくり 更新 活動報告へ |
更新情報 2022.05.30 | 【NEW】インタビュー記事掲載 詳細 |
更新情報 2022.05.17 | 【NEWS】釧路西港での実証実験開始 詳細 |
ブルーカーボンとは
「ブルーカーボン」は、海草(アマモ)などの海の生物によって吸収されたCO2です。
国土交通省港湾局「海の森ブルーカーボン」より引用
*「ブルーカーボン」2009年国連環境計画(UNEP)により発表される。
森林でのCO2吸収「グリーンカーボン」が約19億トンであるのに対し、「ブルーカーボン」は約25億トンを吸収しているとされています。
そのブルーカーボン⽣態系によって吸収されるCO2全体の約40%強は、マングローブ林、湿地・干潟、藻場、などの浅瀬に集中しています。
四⽅を海に囲まれた⽇本にとって、海洋⽣態系を守りながらCO2の吸収を⾏える「ブルーカーボン」の推進は近年注⽬を浴びており、
「未来の⼦供達へ豊かな海を残すため海の森づくりを⾏う」このような思いから「ブルーカーボンプロジェクト」がスタートしました。